fc2ブログ

ヒナカマキリ

海岸で砂地擬態の昆虫を楽しんだ後は、照葉樹林に場所を移した。
オオキンカメムシを見たかったが、食樹が見つからず。
越冬時期に来るしかないかな。

しかし同行した菓子パンさんが、素晴らしい昆虫を発見してくれた。
ヒナカマキリ
初めて見た、ヒナカマキリ。

ヒナカマキリの食事
カメラを構えている目の前で、捕食シーンを披露してくれた。
獲物は赤いアリ。足元に、もう1匹が写っている。

ヒナカマキリとダンゴムシ
さらに見ていると、歩いてきたダンゴムシにもアタック。
しかしダンゴムシがだんまりを決め込むと、じーっと見つめるだけになった。
動くものに反応しているようだ。

ヒナカマキリの大きさ
これがヒナカマキリの大きさ。人差し指の1関節分ぐらいしかない。
地面にいると、あっという間にどこにいるか見失ってしまう。
体を背景に溶けこませて獲物を狩る。小さくても、さすがはカマキリ。


2014年8月27日 千葉県
スポンサーサイト



18:17 | 昆虫類 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑
ツルボにコアオハナムグリ | top | ハマスズ

コメント

# うらやましいデス
スバラシイ〜!!ヒメカマキリ(屋久島産)は飼育したことがあるのですが、ヒナカマキリはまだ見たことがありません。
小さいのによくできてますよね〜

昆虫はさらに小さいものもたくさんいますが、この色といい大きさといい同じく小さなハンターでもあるミクロヒメカメレオンを思い出しました ^ ^
by: DARKLORD | 2014/09/06 21:00 | URL [編集] | page top↑
#
>>master
ミクロヒメカメレオン!!
あれは衝撃でした。たしかに通じるものがありますね~
いつかは現地に見に行ってみたいものです。
by: やせがま | 2014/09/21 23:50 | URL [編集] | page top↑

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://yasegama.blog90.fc2.com/tb.php/314-faf19c55