自動撮影に挑む その8 カメラとストロボのケース
2013 / 03 / 29 ( Fri )
3歩進んで2歩下がり、そのまま1年お休み~
という感じで進めてきている自動撮影装置の製作だが、カメラとストロボのケース製作は最も時間がかかった作業の一つだろうと思う。既成品でいければ楽だったのだが、ちょうど良いサイズが無かったり値段が高すぎたりで、結局自分で制作することにした。

耐久性という点では不安だが、とりあえずサイズが良かったプラケース。たしか100円ショップで315円で売られていたやつだったと思う。色は透明だったので、スプレーで塗装した。

フタを開けるとこんな感じ。穴あけ、金具つけを施してある。密封容器でないので、なぐさめ程度にしかならないかもしれないけれど隙間テープを貼ってみた。花形フードみたいなヤツはレンズ部分の雨避けで、これまた100円ショップで購入したプラスチックの容器。金工バサミでジョキジョキと切って塗装した。バヨネット開閉式のフタを本体ケースに接着してあり、レンズフードと同じ感じで取り外しできる。

こちらはストロボのケース。これはもう見るからにタッパーで、たしか味噌とか入れるヤツだったかと思う。これにも穴あけや金具つけを施した。半透明なのでこのまま発光できそう。

中身を出すとこんな感じ。ストロボ本体、電池ケース、その他が納められている。もうちょっと小さくしたかったが、まあ仕方がない。

さて、本当に長い期間かかってしまったが、とりあえずはこれでひと通りの装備が揃ったことになる。まずは野外で使い物になるかどうかのテスト。すべての部品、装置がちゃんと仕事をしてくれるといいのだけれど・・・。
という感じで進めてきている自動撮影装置の製作だが、カメラとストロボのケース製作は最も時間がかかった作業の一つだろうと思う。既成品でいければ楽だったのだが、ちょうど良いサイズが無かったり値段が高すぎたりで、結局自分で制作することにした。

耐久性という点では不安だが、とりあえずサイズが良かったプラケース。たしか100円ショップで315円で売られていたやつだったと思う。色は透明だったので、スプレーで塗装した。

フタを開けるとこんな感じ。穴あけ、金具つけを施してある。密封容器でないので、なぐさめ程度にしかならないかもしれないけれど隙間テープを貼ってみた。花形フードみたいなヤツはレンズ部分の雨避けで、これまた100円ショップで購入したプラスチックの容器。金工バサミでジョキジョキと切って塗装した。バヨネット開閉式のフタを本体ケースに接着してあり、レンズフードと同じ感じで取り外しできる。

こちらはストロボのケース。これはもう見るからにタッパーで、たしか味噌とか入れるヤツだったかと思う。これにも穴あけや金具つけを施した。半透明なのでこのまま発光できそう。

中身を出すとこんな感じ。ストロボ本体、電池ケース、その他が納められている。もうちょっと小さくしたかったが、まあ仕方がない。

さて、本当に長い期間かかってしまったが、とりあえずはこれでひと通りの装備が揃ったことになる。まずは野外で使い物になるかどうかのテスト。すべての部品、装置がちゃんと仕事をしてくれるといいのだけれど・・・。
スポンサーサイト
コメント
秋月電子の赤外線センサを使った自動撮影装置を検索してきたらここにたどり着きました。色々と参考にさせてもらっています!
D200だと半押し状態にならないとのことでしたが、なぜでしょうか?
私は電気知識皆無の状態でD80を使用して自動撮影をいるのですが、やはり半押し状態になってしまい、電池が一晩も持ちません・・・。
D200にして半押しにならない原因が分かればそこから改良できそう!と思い質問させていただきました。お返事お待ちしています!
D200だと半押し状態にならないとのことでしたが、なぜでしょうか?
私は電気知識皆無の状態でD80を使用して自動撮影をいるのですが、やはり半押し状態になってしまい、電池が一晩も持ちません・・・。
D200にして半押しにならない原因が分かればそこから改良できそう!と思い質問させていただきました。お返事お待ちしています!
>>ともさん
コメントありがとうございます。
返信遅くてすみません。
D70、D80だと半押しになって、D200でならない理由は、私にもまだわかっていません。
ただ、この二者では使うレリーズが違うんですよね。端子も違うし、その辺が関わっているんだろうなあと思っています。
コメントありがとうございます。
返信遅くてすみません。
D70、D80だと半押しになって、D200でならない理由は、私にもまだわかっていません。
ただ、この二者では使うレリーズが違うんですよね。端子も違うし、その辺が関わっているんだろうなあと思っています。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://yasegama.blog90.fc2.com/tb.php/255-1d47382b
http://yasegama.blog90.fc2.com/tb.php/255-1d47382b
| ホーム |