fc2ブログ

湯の丸高原で見た虫たち

もちろんチョウ以外の昆虫たちにも出会った。
まあチョウと同様に記録写真ばかりだけど、一応掲載しておくことにする。

スモモエダシャク
オレンジが鮮やかなスモモエダシャク。イネ科植物が邪魔・・・まあそれ以前に手ブレしてるけど。
片手でカメラ、片手でストロボをもって撮ることが多いが、筋力が無いのでプルプルする。
やっぱり三脚使わなきゃ。

コナミスジキヒメハマキ
繊細な模様のコナミスジキヒメハマキ。小さくて撮るのがたいへん。

アカイラガ
何かシャチホコガの仲間かなあと思っていたら、アカイラガだった。
こいつの幼虫は正体不明の生命体みたいな怪しい姿をしているのだが、未だ見たことがない。

キスジホソマダラ
今回の遠征で2番目に気に入った生きもの、キスジホソマダラ。
黄色い翅はもちろん、メタリックブルーの体も美しい。花で吸蜜しているのをたくさん見かけた。
けっこう敏感で、撮影しようとするとすぐ逃げる。

セグロベニトゲアシガ
ササの葉の上で赤くて小さい何かがピコピコ動いている。動き的にハエトリグモかな?
と思ってよく見たら蛾だった。セグロベニトゲアシガ。肢を持ち上げる動きの意味は何なのか。
ちなみに今回の同定はすべてSSくんまかせ。いつも助かります。

タカネアオハバチ
今回ぐっときた虫No.1はタカネアオハバチ。緑の体に青い目、なんとも魅惑的な昆虫だった。
こんな記録写真しか撮れなかったのが無念・・・・。

夏のアキアカネ
夏のアキアカネ。赤く色づく前のオレンジ色もなかなかに美しい。
この個体は秋になったらどこへ降りていくのかな。

3分の2は蛾でしたね.... 人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



00:16 | 湯の丸高原 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑
湯の丸高原 7月の花たち | top | 湯の丸高原で見たチョウ

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://yasegama.blog90.fc2.com/tb.php/177-ca35ee02