南ア紀行 その15 サファリツアー
2011 / 04 / 23 ( Sat )
朝6時から、ツアーで再びピラネスバーグへ向かう。
案内してくれるのはアダム、50歳ぐらいの穏やかな男性。
サントンからピラネスバーグまで、車で片道2時間。
道中、ピラネスバーグでヒョウを見たことある?と聞いてみた。
あるよ、とアダム。
「11年この仕事をしてるけど、あそこでヒョウを見たのは2度だ。」
やっぱりダメだ。チーターといいヒョウといい、今回はビッグキャットは無理。
せめてバッファローでも見れないかなあ。
公園に着くと、管理棟の目の前でシママングース(Mungos mungo)がお出迎え。

風景写真だけ、毎回大きめにしてます
案内してくれるのはアダム、50歳ぐらいの穏やかな男性。
サントンからピラネスバーグまで、車で片道2時間。
道中、ピラネスバーグでヒョウを見たことある?と聞いてみた。
あるよ、とアダム。
「11年この仕事をしてるけど、あそこでヒョウを見たのは2度だ。」
やっぱりダメだ。チーターといいヒョウといい、今回はビッグキャットは無理。
せめてバッファローでも見れないかなあ。
公園に着くと、管理棟の目の前でシママングース(Mungos mungo)がお出迎え。

風景写真だけ、毎回大きめにしてます

駐車場では、サファリ用の車のミラーに小鳥がアタックを繰り返している。

運転手が木を指さして「スネークイーグル!」。
和名はムナグロチュウヒワシ(Circaetus pectoralis)。チュウヒでワシとはよくわからないが、
日本だとカンムリワシに近い仲間らしい。ヘビを専門に食べるのでスネークイーグル。

アミメキリンはトゲだらけのアカシアを平気で食べている。
あの舌で美味しいところだけ選んで採れるのかな?

ごろごろシマウマ。子シマウマが何か言いたげ。

アフリカゾウは、今日も堂々たる王者の風格。

絵になるスプリングボック。

クードゥーは珍しくはないのだが、大型で存在感がある。

ここしばらく毎日のように通った、この風景。
きっと忘れることはない。

ホテルに戻ってくつろいでいたら、M氏が自分の体にダニを発見。見ると2ミリぐらいの小さなダニが食いついている。その数、全部でなんと15匹。サバンナで見た大きなマダニにばかり気が行って油断していた。慌てて自分をチェックするが無傷。この差はなんだろう?蚊は0型を狙うというのをよく聞くけど、ダニにもそういう傾向があるのか?帰国後、M氏はダニを引き抜いた傷口が化膿して発熱。質の悪い病気に罹らなかったのが幸いだった。
翌日、緊張警戒しながらヨハネスブルグ空港で出国手続きをし、丸一日ぐらいかけて日本に帰国。
....長かった。移動も含めて17日間の旅だったけれど、2ヶ月ぐらいに感じた。
言葉が通じないとか、ストレスで長く感じたこともあるかもしれない。でもそれ以上に、アフリカでは時間の流れ方が違った。田舎や島で感じることがあるが、今回は最たるものだった。そしてやはり、何といっても楽しかった。もしももう一度行く機会があったなら、ヒョウやチーターなどにも会いたい。そして、ちゃんと自分で英語を話してコミュニケーションしたい。
バッファロー、見れませんでした....

運転手が木を指さして「スネークイーグル!」。
和名はムナグロチュウヒワシ(Circaetus pectoralis)。チュウヒでワシとはよくわからないが、
日本だとカンムリワシに近い仲間らしい。ヘビを専門に食べるのでスネークイーグル。

アミメキリンはトゲだらけのアカシアを平気で食べている。
あの舌で美味しいところだけ選んで採れるのかな?

ごろごろシマウマ。子シマウマが何か言いたげ。

アフリカゾウは、今日も堂々たる王者の風格。

絵になるスプリングボック。

クードゥーは珍しくはないのだが、大型で存在感がある。

ここしばらく毎日のように通った、この風景。
きっと忘れることはない。

ホテルに戻ってくつろいでいたら、M氏が自分の体にダニを発見。見ると2ミリぐらいの小さなダニが食いついている。その数、全部でなんと15匹。サバンナで見た大きなマダニにばかり気が行って油断していた。慌てて自分をチェックするが無傷。この差はなんだろう?蚊は0型を狙うというのをよく聞くけど、ダニにもそういう傾向があるのか?帰国後、M氏はダニを引き抜いた傷口が化膿して発熱。質の悪い病気に罹らなかったのが幸いだった。
翌日、緊張警戒しながらヨハネスブルグ空港で出国手続きをし、丸一日ぐらいかけて日本に帰国。
....長かった。移動も含めて17日間の旅だったけれど、2ヶ月ぐらいに感じた。
言葉が通じないとか、ストレスで長く感じたこともあるかもしれない。でもそれ以上に、アフリカでは時間の流れ方が違った。田舎や島で感じることがあるが、今回は最たるものだった。そしてやはり、何といっても楽しかった。もしももう一度行く機会があったなら、ヒョウやチーターなどにも会いたい。そして、ちゃんと自分で英語を話してコミュニケーションしたい。
バッファロー、見れませんでした....

スポンサーサイト
コメント
いやあ今回の記事に限らずどれもすばらしいですね~
日本では非日常の風景、でもこの地では日常の風景なんだなと思うとなんだか笑っちゃいました
スネークイーグルなんて図鑑に使えるくらい絵になってますね
「シマウマ親子」を描いたばかりだったのですが、前回もシマウマが掲載されていたので、いい資料ありませんか?と聞いてみようかなと思っている間に〆切りでした
今回の子馬の表情が何とも言えません(笑)
ゾウもすごくいい雰囲気です
今度じっくり全部みたいです
う~~自分は福島でマダニに喰いつかれた時の恐怖がよみがえってきました
潜っていくときの痛さと言ったら....しかも埼玉の家に帰って来てからもう一匹くっついていたのを発見!!
喰いついたばかりっぽかったので、服にくっついていたのかもしれません
大事にいたらなくてよかったですね
日本では非日常の風景、でもこの地では日常の風景なんだなと思うとなんだか笑っちゃいました
スネークイーグルなんて図鑑に使えるくらい絵になってますね
「シマウマ親子」を描いたばかりだったのですが、前回もシマウマが掲載されていたので、いい資料ありませんか?と聞いてみようかなと思っている間に〆切りでした
今回の子馬の表情が何とも言えません(笑)
ゾウもすごくいい雰囲気です
今度じっくり全部みたいです
う~~自分は福島でマダニに喰いつかれた時の恐怖がよみがえってきました
潜っていくときの痛さと言ったら....しかも埼玉の家に帰って来てからもう一匹くっついていたのを発見!!
喰いついたばかりっぽかったので、服にくっついていたのかもしれません
大事にいたらなくてよかったですね
>>master
ありがとうございます^^
本当に、2週間の滞在でこの風景が日常になってました。
いま考えるとすごいなーと思います。
masterのブログでシマウマを描いたとあったので驚きました。ぜひ見せてください~
この子シマウマ、良い表情してますよね(笑
僕も一度日本でマダニにやられましたが、もっと気づかぬ間にやられると思ったら全然違いました。
キリキリと痛くて....小さいダニはこっそり型みたいですね。アフリカは恐い病気がたくさんあるので、
熱が出たと聞いたときには肝を冷やしました(汗
ありがとうございます^^
本当に、2週間の滞在でこの風景が日常になってました。
いま考えるとすごいなーと思います。
masterのブログでシマウマを描いたとあったので驚きました。ぜひ見せてください~
この子シマウマ、良い表情してますよね(笑
僕も一度日本でマダニにやられましたが、もっと気づかぬ間にやられると思ったら全然違いました。
キリキリと痛くて....小さいダニはこっそり型みたいですね。アフリカは恐い病気がたくさんあるので、
熱が出たと聞いたときには肝を冷やしました(汗
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://yasegama.blog90.fc2.com/tb.php/152-a849423c
http://yasegama.blog90.fc2.com/tb.php/152-a849423c
| ホーム |