キタリス
2014 / 09 / 25 ( Thu )
狭山丘陵にはキタリスが生息している。
キタリスはエゾリスの大陸版。
ペット移入され日本で唯一、野生化が確認されているのが狭山丘陵である。

在来のニホンリスと遺伝的に近く、交雑も心配されるという。
しかし狭山丘陵には、ニホンリスの確実な記録はない。
幸か不幸か、狭山丘陵は島状に孤立しているので、この中でとどまっているうちに駆除してしまうしかない。

実物はかなり大きい。この日は1本のオニグルミの木に3頭が集まっていて、鳴き交わす声も聞かれた。
クルミの実を掴んだ後は、周辺の木に移動してから食べることが多いように感じた。

やはり、リスはかなりかわいい。駆除するとなれば心情的にはかなりつらい。
外来種問題の難しさ、持ち込んだことの罪深さを感じる。
2014年9月20日 東京都武蔵村山市
キタリスはエゾリスの大陸版。
ペット移入され日本で唯一、野生化が確認されているのが狭山丘陵である。

在来のニホンリスと遺伝的に近く、交雑も心配されるという。
しかし狭山丘陵には、ニホンリスの確実な記録はない。
幸か不幸か、狭山丘陵は島状に孤立しているので、この中でとどまっているうちに駆除してしまうしかない。

実物はかなり大きい。この日は1本のオニグルミの木に3頭が集まっていて、鳴き交わす声も聞かれた。
クルミの実を掴んだ後は、周辺の木に移動してから食べることが多いように感じた。

やはり、リスはかなりかわいい。駆除するとなれば心情的にはかなりつらい。
外来種問題の難しさ、持ち込んだことの罪深さを感じる。
2014年9月20日 東京都武蔵村山市
スポンサーサイト
シュスラン
2014 / 09 / 24 ( Wed )
キアミアシイグチ?
2014 / 09 / 23 ( Tue )
トウキョウサンショウウオのポートレート
2014 / 09 / 22 ( Mon )
ツルボにコアオハナムグリ
2014 / 09 / 21 ( Sun )
ヒナカマキリ
2014 / 09 / 05 ( Fri )
海岸で砂地擬態の昆虫を楽しんだ後は、照葉樹林に場所を移した。
オオキンカメムシを見たかったが、食樹が見つからず。
越冬時期に来るしかないかな。
しかし同行した菓子パンさんが、素晴らしい昆虫を発見してくれた。

初めて見た、ヒナカマキリ。

カメラを構えている目の前で、捕食シーンを披露してくれた。
獲物は赤いアリ。足元に、もう1匹が写っている。

さらに見ていると、歩いてきたダンゴムシにもアタック。
しかしダンゴムシがだんまりを決め込むと、じーっと見つめるだけになった。
動くものに反応しているようだ。

これがヒナカマキリの大きさ。人差し指の1関節分ぐらいしかない。
地面にいると、あっという間にどこにいるか見失ってしまう。
体を背景に溶けこませて獲物を狩る。小さくても、さすがはカマキリ。
2014年8月27日 千葉県
オオキンカメムシを見たかったが、食樹が見つからず。
越冬時期に来るしかないかな。
しかし同行した菓子パンさんが、素晴らしい昆虫を発見してくれた。

初めて見た、ヒナカマキリ。

カメラを構えている目の前で、捕食シーンを披露してくれた。
獲物は赤いアリ。足元に、もう1匹が写っている。

さらに見ていると、歩いてきたダンゴムシにもアタック。
しかしダンゴムシがだんまりを決め込むと、じーっと見つめるだけになった。
動くものに反応しているようだ。

これがヒナカマキリの大きさ。人差し指の1関節分ぐらいしかない。
地面にいると、あっという間にどこにいるか見失ってしまう。
体を背景に溶けこませて獲物を狩る。小さくても、さすがはカマキリ。
2014年8月27日 千葉県
ハマスズ
2014 / 09 / 01 ( Mon )
| ホーム |