fc2ブログ

タケウチトゲアワフキ

短大のころ、研究室の友人たちと図鑑を眺めながらいつか見たい
と憧れていた生き物たち。そのひとつをやっと撮影することができた。
タケウチトゲアワフキの巣と幼虫?
枝にぐるぐる巻き付いたような形状の巣。
そこにアリが集まっていた。小さくてよくわからないが、幼虫が甘露を出しているのだろうか。

タケウチトゲアワフキ1
そして成虫。まるで熱帯の昆虫のようなこの形、何も言わなくても
カッコよさが伝わると思う。

タケウチトゲアワフキ2
見つけたのは公園に植えられたクリミアボダイジュにて。
タケウチトゲアワフキはもともとこの公園にいたのか、それともこの樹木に
くっついて外から入ってきたのか、今のところ不明である。


2014年5月16日、5月20日  東京都三鷹市
スポンサーサイト



15:00 | 昆虫類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

トビズムカデ

トビズムカデ
夜の公園で虫探しをしていると、なぜかアカマツの実生に
トビズムカデが登って休んでいた。


2014年5月10日 東京都東大和市
15:00 | 節足動物(昆虫以外) | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

保護されたフクロウ

カラスに襲われて弱っているところを保護されたフクロウ。
保温や暴れさせないためにタオルでぐるぐる巻きにしている。
保護されたフクロウ
幸い、ケガはなかった。
保護施設でたらふく食べたあと、森へと帰された。


2014年5月7日 東京都東村山市
15:00 | 鳥類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

沢と死体の風景

滝を見ているときも、植物を観察中も、昼食中も、なんとなく腐った
ような臭いを感じていたのだが・・・
シカ死体の脚
沢に降りてみると、巨大な獣が渓流の中に横たわっていた。
頭が完全に水没して見えなかったが、脚の長さや副蹄の感じを見るとシカだろうと思う。
大雪で死んだのか、崖から落ちたのか。
死体と渓流
漂う腐臭にハエが集まっていたが、死体が清流に洗われて朽ちていく
様子は、周囲の風景とあいまって美しいなと思った。


2014年5月3日 山梨県北都留郡小菅村
21:57 | 哺乳類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ワチガイソウ

ワチガイソウ
きれいな花だけど、思っていたより地味な印象だった。
ろくな写真が撮れなかったのが残念。


2014年5月3日 山梨県北都留郡小菅村
15:00 | 植物 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ハナネコノメ

ハナネコノメ1
ツルネコノメソウを撮影した後、より気になる猫の目を発見。
これは、ハナネコノメでは!

ハナネコノメ2
しばらく歩くと、8株ほどの塊を発見。
喜び勇んでシャッターを切る。こりゃ良いかたまりだ!

ハナネコノメ群落
その頃、嫁さんとその妹はでっかい群落を見つけて堪能していた。
先に教えてよ・・・


2014年5月3日 山梨県北都留郡小菅村
15:00 | 植物 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ツルネコノメソウ

ツルネコノメソウ
ツルネコノメソウ、だと思う。
この類、なぜか見れば撮らずにはいられなくなる。


2014年5月3日 山梨県北都留郡小菅村
15:00 | 植物 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑