fc2ブログ

毒草ハシリドコロ

シオジ林の林床に、点々と生えている緑。
ハシリドコロの群落
ほとんどが毒草のハシリドコロだった。

ハシリドコロ
シカに食べ残されているのだろう。

ハシリドコロの花
渋い紫の花がきれい。
下から覗くと黄色いおしべが見えて、鈴のようだった。


2014年5月3日 山梨県北都留郡小菅村
スポンサーサイト



15:00 | 植物 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

シオジの林

めずらしくGWに休みがとれた。そこで山梨県の小菅村へ。
シオジ林渓流
標高1000mを超えているので、まだ早春だった。美しい沢の流れ。

シオジ林
目的はここのシオジ林を見ること。その太さ、大きさは圧巻。
葉っぱが数十メートル上にしかないので見えないが、羽状複葉らしい。

雄滝
観光地になっている雄滝。
・・・たしかに雄滝という感じである。
GWだというのに、数人にしか出会わなかった。


2014年5月3日 山梨県北都留郡小菅村
15:00 | 環境・景観 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ウラシマソウ

ウソかホントか、仏炎苞からながーく飛び出たひも状のやつを釣り竿に
見立てて名付けられた、という話が有名なウラシマソウ。
ウラシマソウ
意外にもけっこう愛好家がいるようで、公園ではよく盗掘に遭う。


2014年4月25日 東京都武蔵村山市
15:00 | 植物 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

キタリスのロードキル

狭山丘陵のど真ん中を貫通する道路。
制限速度は30kmだが、50km以下で走行している車はほぼいない。
キタリスのロードキル
時にはこうしてリスまで犠牲になる。こいつは外来のキタリスだけれど。


2014年4月25日 埼玉県所沢市
22:45 | 外来種 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑