fc2ブログ

銀色の蜘蛛

ギンメッキゴミグモ1
銀色の蜘蛛というとギンメッキゴミグモぐらいしか種名を知らない。
学生の頃、図鑑でこの名前を見つけて友人と盛り上がった記憶がある。
変な名前をつけたなあ。しかし実物を見ると、たしかに銀メッキ!と納得してしまう。
ギンメッキゴミグモ2
残念ながらこの写真ではその銀メッキ感を出せていない。やはり三脚を使わないとだなあ。
いやその前に、こいつがそのギンメッキゴミグモなのかもわからないのだけれど・・・・

クモの同定は難しそうです.... 人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



20:00 | 節足動物(昆虫以外) | comments (3) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ヒメシモフリコメツキ

ヒメシモフリコメツキ
約20mmと大きめで、金属光沢があり、上翅には模様。
なかなかにかっこいいコメツキムシだと思う。
でも同定はちょっと自信がない・・・・前胸背板正中部の縦溝が不明瞭だし、上翅の毛が褐色と灰色なので、たぶんヒメシモフリだと思うのだが。昆虫の同定なんて、もう何年もやってないからなあ。
ヒメシモフリコメツキの腹面
なんとなく、おまけで腹面も。
ぱっちんぱっちんと良い音で跳ねまわっていた。

PCでデジカメ画像見ながらの同定は楽です。顕微鏡つらい・・・・ 人気ブログランキングへ
20:00 | 昆虫類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

オオイシアブ

オオイシアブ
「アブ」というと血を吸うイメージが強いようで、大概の人には嫌われているように思う。
そして嫌いじゃない私でも、こんなけむくじゃらの大きなアブが突然現れてけっこうビックリした。
撮影しながら、口のあたりの突起が目立っていることに気づいていた。これは食事中かな?
オオイシアブの獲物
パソコンで画像を拡大してみたら、獲物はゾウムシの一種だった。
何か硬そうだし、食べるところ少なそうだなあ。

こういう被写体は、拡大して毛の一本一本を見るのが楽しいです 人気ブログランキングへ
23:59 | 昆虫類 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ニホントカゲ

ニホントカゲ
ニホントカゲって、こんなに赤かったっけ?
いつも幼体の青いしっぽにばかり目が行くから...赤かったかなあ....。

同じ場所でも、たくさんいる日と全然いない日があります.... 人気ブログランキングへ
20:00 | 爬虫類 | comments (1) | trackbacks (0) | edit | page top↑

クロヒラタカメムシ

クロヒラタカメムシ1
ウチムラサキヒメエダシャクと同じ日に見たカメムシ。
spatica氏にちらっとだけ写真を見てもらったら、クロヒラタカメムシっぽいね、とのこと。
さすが。
クロヒラタカメムシ2
こいつも見事に平たい。その名にふさわしい姿。

カメムシ図鑑が欲しいなあ.... → 人気ブログランキングへ
20:00 | 昆虫類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ウチムラサキヒメエダシャク

ウチムラサキヒメエダシャク
青みがかったさざ波模様が美しい、ウチムラサキヒメエダシャク。
同定はSSくん頼み。
ウチムラサキヒメエダシャク顔?
ぺたっと葉にくっついて、とっても平たい。
顔を撮ったつもりだったけど、ストロボ光が届いていなかった。

低迷中.... → 人気ブログランキングへ
20:51 | 昆虫類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

5月にニホンアカが産卵? in郡山

ゴールデンウィークに郡山の実家に帰省した。
震災以降、初めて。
街の様子はまた別の機会に書くとして、今回はちょっと驚いたカエルの話。

地元の仲間と久しぶりに飲み交わし、深夜になって帰宅したときのこと。
実家の団地の脇を歩いていると、カエルの声が聞こえる。

明らかにカエルの声だし、聞き覚えもある。
はて、なんの声だっけ?5月に鳴くカエルといえば・・・・
アマ、トウキョウダルマ、いやどちらでもない。
ちょっと遅いヒキかな?でも声が違うなあ。

慌てて家から懐中電灯を取って戻ると・・・・いた。
5月郡山のニホンアカガエル1
なんとニホンアカガエルだ。
コンクリートの側溝でだらーっと脚を広げて鳴きのポーズ。
そういえば確かにニホンアカの声だけど、2~3月に繁殖するのが普通と思っている上、
こんなドブにいるはずないという思い込みからか浮かばなかった。
5月郡山のニホンアカガエル3
周辺には樹林どころか草地だってほとんどない。
成体はいったいどこで生活しているのか?

10mぐらいの範囲に約10個体。まだ新しめな卵塊も3つほど。
5月郡山のニホンアカガエル2
私が小学生の頃、周辺には雑木林や水田が多かったから、さして珍しいカエルでもなかったろう。
雑木林が跡形もなくなった今も見られるのが驚き。そして5月に繁殖とは2度びっくりだ。
福島県の過去の繁殖記録をチェックしてみなくては。

郡山に住んでた頃はニホンアカガエルという存在すら知らなかった。
もしかしたら、毎年ここで繁殖していたのか・・・・惜しいことをした。

福島県郡山市 5月6日、5月7日、5月10日


喉が膨らんでる瞬間が写りませんでした.... 人気ブログランキングへ
00:10 | 両生類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

タゴガエル

4月24日に来たとき聞いたタゴガエルの声。
この日も同じ場所で鳴いている。
しかしタゴガエルは、岩の隙間の中とか地面の穴の中とかで繁殖するので、鳴いている姿を見るのは難しい。見えないと分かっていながら、ウームと穴の前にしゃがみこんでいると、足元の草がカサッと動いた。
タゴガエル
おお、鳴き声に寄ってきたメスだろうか?
ここぞとばかりにシャッターを押した。
ライティングはアレだが、タゴガエルの特徴である喉の細かい斑紋が写ったのは嬉しい。
青梅市 4月24日

まわりに写っているのはネコノメソウです→ 人気ブログランキングへ
22:00 | 両生類 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

クマバチ

永山公園のハイキングコースの途中に金刀比羅神社がある。
そのまわりで、複数のクマバチがホバリングしていた。
どうやらこれらはオスの個体で、縄張りを張りながらメスを待っているらしい。
クマバチ
オス同士が激しく追いかけ合いする姿も頻繁に見られた。
長時間ホバリングしてくれるので、私でもピントの合った写真が撮れた(かなりねばってだが)。
飛翔写真の練習には最高の相手かもしれない。
青梅市 4月24日

クマバチの目はつぶらです 人気ブログランキングへ
22:00 | 昆虫類 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ジュウニヒトエ

これまで、あまり見る機会がなかったジュウニヒトエ。
見た目はキランソウを縦に長くしたような感じ。
ジュウニヒトエ1

名前の由来はまさにあの十二単。
雅な名だが、意外とたくましさも。
ジュウニヒトエ2

帰り道、青梅の市街で花が濃い紫のものを見たのだが、園芸品種なのだろうか?
青梅市 4月17日

1台のPCから一日に一回だけ点数になります→ 人気ブログランキングへ
22:00 | 植物 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑