銀色の蜘蛛
2011 / 05 / 24 ( Tue )
ヒメシモフリコメツキ
2011 / 05 / 23 ( Mon )
オオイシアブ
2011 / 05 / 22 ( Sun )
ニホントカゲ
2011 / 05 / 21 ( Sat )
クロヒラタカメムシ
2011 / 05 / 20 ( Fri )
ウチムラサキヒメエダシャク
2011 / 05 / 19 ( Thu )
5月にニホンアカが産卵? in郡山
2011 / 05 / 15 ( Sun )
ゴールデンウィークに郡山の実家に帰省した。
震災以降、初めて。
街の様子はまた別の機会に書くとして、今回はちょっと驚いたカエルの話。
地元の仲間と久しぶりに飲み交わし、深夜になって帰宅したときのこと。
実家の団地の脇を歩いていると、カエルの声が聞こえる。
明らかにカエルの声だし、聞き覚えもある。
はて、なんの声だっけ?5月に鳴くカエルといえば・・・・
アマ、トウキョウダルマ、いやどちらでもない。
ちょっと遅いヒキかな?でも声が違うなあ。
慌てて家から懐中電灯を取って戻ると・・・・いた。

なんとニホンアカガエルだ。
コンクリートの側溝でだらーっと脚を広げて鳴きのポーズ。
そういえば確かにニホンアカの声だけど、2~3月に繁殖するのが普通と思っている上、
こんなドブにいるはずないという思い込みからか浮かばなかった。

周辺には樹林どころか草地だってほとんどない。
成体はいったいどこで生活しているのか?
10mぐらいの範囲に約10個体。まだ新しめな卵塊も3つほど。

私が小学生の頃、周辺には雑木林や水田が多かったから、さして珍しいカエルでもなかったろう。
雑木林が跡形もなくなった今も見られるのが驚き。そして5月に繁殖とは2度びっくりだ。
福島県の過去の繁殖記録をチェックしてみなくては。
郡山に住んでた頃はニホンアカガエルという存在すら知らなかった。
もしかしたら、毎年ここで繁殖していたのか・・・・惜しいことをした。
福島県郡山市 5月6日、5月7日、5月10日
喉が膨らんでる瞬間が写りませんでした....
震災以降、初めて。
街の様子はまた別の機会に書くとして、今回はちょっと驚いたカエルの話。
地元の仲間と久しぶりに飲み交わし、深夜になって帰宅したときのこと。
実家の団地の脇を歩いていると、カエルの声が聞こえる。
明らかにカエルの声だし、聞き覚えもある。
はて、なんの声だっけ?5月に鳴くカエルといえば・・・・
アマ、トウキョウダルマ、いやどちらでもない。
ちょっと遅いヒキかな?でも声が違うなあ。
慌てて家から懐中電灯を取って戻ると・・・・いた。

なんとニホンアカガエルだ。
コンクリートの側溝でだらーっと脚を広げて鳴きのポーズ。
そういえば確かにニホンアカの声だけど、2~3月に繁殖するのが普通と思っている上、
こんなドブにいるはずないという思い込みからか浮かばなかった。

周辺には樹林どころか草地だってほとんどない。
成体はいったいどこで生活しているのか?
10mぐらいの範囲に約10個体。まだ新しめな卵塊も3つほど。

私が小学生の頃、周辺には雑木林や水田が多かったから、さして珍しいカエルでもなかったろう。
雑木林が跡形もなくなった今も見られるのが驚き。そして5月に繁殖とは2度びっくりだ。
福島県の過去の繁殖記録をチェックしてみなくては。
郡山に住んでた頃はニホンアカガエルという存在すら知らなかった。
もしかしたら、毎年ここで繁殖していたのか・・・・惜しいことをした。
福島県郡山市 5月6日、5月7日、5月10日
喉が膨らんでる瞬間が写りませんでした....

タゴガエル
2011 / 05 / 06 ( Fri )
クマバチ
2011 / 05 / 05 ( Thu )
ジュウニヒトエ
2011 / 05 / 04 ( Wed )