震災1ヶ月
2011 / 04 / 12 ( Tue )
昨日で、ちょうど1ヶ月。
毎日のニュースに慣れてしまった自分を見直す日となった。
被災地では今日も、厳しい生活を送っている人々が大勢いるのだ。
情報として知るだけでなく、少しでも現地の感覚を分かちたい。
福島原発の状況は、相変わらず悪くなり続けているようだ。
今日は放射性物質漏洩事故のレベルが「深刻な事故」の7に引き上げられた。
農業、漁業をはじめとする近隣の産業へのダメージは取り返しが付かないほど大きく、
それを生業とする方々の気持ちは、想像することすら難しい。
せめてできることは、同じことを繰り返さないことではないか。
ヨーロッパはチェルノブイリから多くを学んだという。
日本も福島から学び、変えていきたい。
例えばスウェーデンでは、下水汚泥から出るメタンを燃料として使っている。
生活で必ず出るやっかいな汚物が資源となる。
これは江戸時代の日本のような、ムダのない生かし方ではないか。
火山国日本では地熱発電も有効なはず。
地球がある限り資源の枯渇がないうえ、その資源量も日本は世界第3位。
さらに、地熱発電所としては世界最大出力を誇るニュージーランドのナ・アワ・プルア地熱発電所は、
日本の企業によって作られたものだという。資源も技術も持っているのだ。
太陽光や風力も含め、こうした技術にはまだ問題もあるが、研究を進めれば解決できるに違いない。
原子力推進で甘い蜜を吸う連中により、こうした技術開発に予算がまわっていないことが問題だ。
そんな馬鹿げた社会構造を変えよう。
少なくとも若い世代の中で、そうした意識が高まっていることは間違いない。
今回は都知事を替えることはできなかったが、今後の選挙ではこうしたことが主要な争点になっていくと思う。いや、そうなって欲しい。
毎日のニュースに慣れてしまった自分を見直す日となった。
被災地では今日も、厳しい生活を送っている人々が大勢いるのだ。
情報として知るだけでなく、少しでも現地の感覚を分かちたい。
福島原発の状況は、相変わらず悪くなり続けているようだ。
今日は放射性物質漏洩事故のレベルが「深刻な事故」の7に引き上げられた。
農業、漁業をはじめとする近隣の産業へのダメージは取り返しが付かないほど大きく、
それを生業とする方々の気持ちは、想像することすら難しい。
せめてできることは、同じことを繰り返さないことではないか。
ヨーロッパはチェルノブイリから多くを学んだという。
日本も福島から学び、変えていきたい。
例えばスウェーデンでは、下水汚泥から出るメタンを燃料として使っている。
生活で必ず出るやっかいな汚物が資源となる。
これは江戸時代の日本のような、ムダのない生かし方ではないか。
火山国日本では地熱発電も有効なはず。
地球がある限り資源の枯渇がないうえ、その資源量も日本は世界第3位。
さらに、地熱発電所としては世界最大出力を誇るニュージーランドのナ・アワ・プルア地熱発電所は、
日本の企業によって作られたものだという。資源も技術も持っているのだ。
太陽光や風力も含め、こうした技術にはまだ問題もあるが、研究を進めれば解決できるに違いない。
原子力推進で甘い蜜を吸う連中により、こうした技術開発に予算がまわっていないことが問題だ。
そんな馬鹿げた社会構造を変えよう。
少なくとも若い世代の中で、そうした意識が高まっていることは間違いない。
今回は都知事を替えることはできなかったが、今後の選挙ではこうしたことが主要な争点になっていくと思う。いや、そうなって欲しい。
スポンサーサイト
| ホーム |