fc2ブログ

クワエダシャクの幼虫

続、東松山。
芽吹き前のクワの枝・・・バレバレですね。
クワエダシャクの幼虫2
そう、この日嬉しかったのが、こいつ。クワエダシャクの幼虫だ。
本当は見事な擬態で、そうほいほい見つかるものではない。
バレバレなのは、私の撮影のしかたに問題があるからである。

1本の木に10匹弱ぐらいいただろうか。SSくん、よく見つけるなあ。
クワエダシャクの幼虫1
じっくり見ると、口から出した糸で体を支えているのがわかる。
たしかに、腹筋の途中でじっとしてるのはつらい。こうやって楽をしてたわけね。

こいつも遠目の写真を撮り損ねた・・・ 人気ブログランキングへ
16:28 | 昆虫類 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

コマダラウスバカゲロウの幼虫

昨日同様、東松山の写真から。
クヌギの幹に貼りついていたのは、コマダラウスバカゲロウの幼虫。
砂に潜るのではなく、地衣類にまぎれているアリジゴクというところか。
コマダラウスバカゲロウの幼虫
見事な擬態の技術と、180度にひらいた顎がかっこいい。
しかしどうやって自分の体に地衣をくっつけるのだろう?ごろごろ転がるとか・・・

こいつを探しているとたいてい見つかるのが、こんなやつ。
最初は何だかわからなかったが、SSくんによるとシラホシコヤガの幼虫らしい。
シラホシコヤガの幼虫
知っていなければ、まず出会うこともないだろう日陰者たち。
しかしその存在はとっても魅力的だ。

遠目の写真も撮ればよかった・・・ 人気ブログランキングへ
21:13 | 昆虫類 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

東松山市のトウキョウサンショウウオ

アフリカ記事が息切れしてきた。
読んでくださってる方も飽きてきたと思うので、ちょっと休憩。

怒涛の年度末が終わったということで、元職場のSSくん、ESさんと遊びに行ってきた。
トウキョウサンショウウオの成体がまだ見られるかも、というのが目的の一つ。
トウキョウサンショウウオの卵嚢
とにかく卵が少ない。
初めてここへ来たとき、数十対の卵嚢が簡単に見つかった。
水路の水量が多く、下流部のコンクリ水路にまでたくさんの卵が流されていて、
それを拾い集めて上に戻したりしたっけ。

ぷりぷり → 人気ブログランキングへ
続きを読む
22:52 | 両生類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

南ア紀行 その12 10日目

2/12、起き抜けからキャシーに呼ばれ、カメラを持って彼女のテントへ。
変な虫がいる、という。どうやら蛾の幼虫だ。
寄生されたガの幼虫
ははあ、寄生蜂か何かにやられたんだな。
意外と元気で歩きまわっていた。

今日も星空あります 人気ブログランキングへ
続きを読む
23:59 | 南アフリカ遠征記 | comments (6) | trackbacks (0) | edit | page top↑