fc2ブログ

南ア紀行 その11 9日目

2/11、午前中から地元の中高生20人と先生2人が来訪。
自然や野生動物の大切さを、子どもたちに学んでもらうための授業を行う。

自己紹介してからゲームドライブへ。
子どもたちはたいへん目が良く、次々と動物を見つける。
ボランティアの双眼鏡を貸してあげることになったので、私の双眼鏡と一眼レフも渡すと、喜んで使っていた。マンゴーをムシャムシャ食べ、果汁だらけの手でカメラに触るけど気にしないことにする。
一眼レフを使う少女
〈撮影:M氏〉

デジカメはウケます 人気ブログランキングへ
続きを読む
スポンサーサイト



22:48 | 南アフリカ遠征記 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

追記 → 南ア紀行 8日目

掲載予定だった内容が、一部抜けてしまいました。
青いチョウの写真です。
今さらですが過去記事に追記しましたので、よかったらご覧ください。

記事はこちら → 南ア紀行 その8 6日目  人気ブログランキングへ
22:06 | 南アフリカ遠征記 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

南ア紀行 その10 8日目

2/10、朝シャワーを浴びて部屋に戻ると、M氏が「ゴミが歩いてる」と言う。
なんのこっちゃいと思いながら見ると、テントの床を確かにゴミが歩いている。
アフリカのゴミムシダマシの一種1
どうやらゴミムシダマシの仲間のようだ。
背中から粘着性のある物質が出てて、それでゴミをくっつけてカムフラージュしているのだろう。
アフリカのゴミムシダマシの一種2

写真が多くなっちゃいました 人気ブログランキングへ
続きを読む
23:59 | 南アフリカ遠征記 | comments (5) | trackbacks (0) | edit | page top↑

南ア紀行 その9 7日目

2/9、午前中は講義。
ドゥーガルおじさんはいよいよ本気で我々を殺す気らしく、3時間半ぶっつづけでのお話。
なぜイギリスの研究者はこんなに話が長いのか?
尻を手術したばかりのビッキーは、途中から立ち上がって聞いている。

午後からはピラネスバーグへ。まずは楽しいゲームドライブだ。
セグロジャッカルが縄張りの管理をしている。
セグロジャッカルの臭いづけ

よろこびます → 人気ブログランキングへ
続きを読む
00:30 | 南アフリカ遠征記 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

震災一週間

未だに被害の全容を把握することすらできていない、恐るべき規模の災害。
郡山の実家も多少の被害を受けたが、家族親戚はみな無事で、それだけでも本当にありがたい。
亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災者のもとに一日も早く、
十分な物資と応援の声が届くことを心から願う。

一方で、福島第一原発の状況は、日々悪化しているように見える。
これ以上、被災者を追い詰めるようなことにならないように。
そして福島県民が変な偏見・差別の目で見られないことを信じている。


さて、とてもやる気にはなれずにいたが、そろそろブログ更新を再開しようと思う。
一日中テレビとパソコンにかじりつき、原発情報を集め、実家の家族に伝えているが、
新しいニュースはたまにしか入らないので、時間がもったいない。
色々な人の話をネットで見ていると、
「今できることは、自分の仕事・生活をいつも以上に一所懸命にすること」
という記述をけっこう見る。たしかにそうかもしれない。
今の自分にできるのは、寄付と節電といつもの生活ぐらいなのだろう。
家族がいつ避難してきてもいいように、受け入れ態勢を整えつつ、生活リズムを日常に戻すつもり。
22:03 | その他 | comments (7) | trackbacks (0) | edit | page top↑

南ア紀行 その8 6日目

2/8、午前中は調査なし。
数日後に地元の中高生が来訪予定とのことで、その準備をする。
続いて、前日までの調査のデータ入力。たまには体が休まってよい。

午後からはピラネスバーグへ。
自動撮影カメラからデータを回収し、エサ肉を再設置。
周囲にはハイエナの足跡が残っていた。さすがに大きい。
ハイエナの足跡

クリック♪ → 人気ブログランキングへ
続きを読む
23:28 | 南アフリカ遠征記 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

南ア紀行 その7 5日目

2/7、朝はめずらしく曇っていて涼しい。
午前中は大型哺乳類のトランセクト調査で4kmを歩く。
スタート地点に向かう車の前を、ホロホロチョウの親子が先導するように走る。
ホロホロチョウ

ボキッ → 人気ブログランキングへ
続きを読む
23:59 | 南アフリカ遠征記 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

南ア紀行 その6 4日目

2/6、午前中はマンクウィで密猟防止の調査。
目的は毛皮だったり角だったり肉だったりするのだろうが、密猟があるらしい。
アフリカでよく使われる簡単なくくり罠を探しながら歩く。
↓針金のくくり罠の説明をするルイ。
ルイとポーチ

えいっ → 人気ブログランキングへ
続きを読む
23:20 | 南アフリカ遠征記 | comments (4) | trackbacks (0) | edit | page top↑

南ア紀行 その5 3日目

2/5朝起きると、テントの脇でズグロウロコハタオリが地面に向かってしきりにアタックしている。
ヘビだ!とM氏。
あわててカメラを取って返す。
すでに攻撃は止んでしまったが、とりあえずヘビは確保。
アフリカタマゴヘビ(Dasypeltis scaber)だ。卵食いだから攻撃されてたのか。
それにしてもズグロウロコハタオリは攻撃的。縄張り意識も強い。
アフリカタマゴヘビ

ぶちっ → 人気ブログランキングへ

続きを読む
00:08 | 南アフリカ遠征記 | comments (4) | trackbacks (0) | edit | page top↑

南ア紀行 その4 2日目

2/4早朝4時に目が覚めると肌寒い。
アフリカというとやたら暑いイメージがあるが、ここ南アフリカは真夏でも朝晩は15℃ぐらいまで下がる。もう一度寝ようとすると、何かがテントの上を激しく走り回る音が。あまりの騒々しさに焦ったが、数分すると去っていった。
目が冴えてしまったので散歩をしていると、食堂脇に昆虫を発見。

な、なんだこりゃ……
Tok Tokkie 
人気ブログランキングへ ポチッ
続きを読む
01:08 | 南アフリカ遠征記 | comments (4) | trackbacks (0) | edit | page top↑