南ア紀行 その11 9日目
2011 / 03 / 25 ( Fri )
2/11、午前中から地元の中高生20人と先生2人が来訪。
自然や野生動物の大切さを、子どもたちに学んでもらうための授業を行う。
自己紹介してからゲームドライブへ。
子どもたちはたいへん目が良く、次々と動物を見つける。
ボランティアの双眼鏡を貸してあげることになったので、私の双眼鏡と一眼レフも渡すと、喜んで使っていた。マンゴーをムシャムシャ食べ、果汁だらけの手でカメラに触るけど気にしないことにする。

〈撮影:M氏〉
デジカメはウケます
自然や野生動物の大切さを、子どもたちに学んでもらうための授業を行う。
自己紹介してからゲームドライブへ。
子どもたちはたいへん目が良く、次々と動物を見つける。
ボランティアの双眼鏡を貸してあげることになったので、私の双眼鏡と一眼レフも渡すと、喜んで使っていた。マンゴーをムシャムシャ食べ、果汁だらけの手でカメラに触るけど気にしないことにする。

〈撮影:M氏〉
デジカメはウケます

続きを読む
スポンサーサイト
追記 → 南ア紀行 8日目
2011 / 03 / 24 ( Thu )
南ア紀行 その10 8日目
2011 / 03 / 23 ( Wed )
南ア紀行 その9 7日目
2011 / 03 / 22 ( Tue )
震災一週間
2011 / 03 / 18 ( Fri )
未だに被害の全容を把握することすらできていない、恐るべき規模の災害。
郡山の実家も多少の被害を受けたが、家族親戚はみな無事で、それだけでも本当にありがたい。
亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災者のもとに一日も早く、
十分な物資と応援の声が届くことを心から願う。
一方で、福島第一原発の状況は、日々悪化しているように見える。
これ以上、被災者を追い詰めるようなことにならないように。
そして福島県民が変な偏見・差別の目で見られないことを信じている。
さて、とてもやる気にはなれずにいたが、そろそろブログ更新を再開しようと思う。
一日中テレビとパソコンにかじりつき、原発情報を集め、実家の家族に伝えているが、
新しいニュースはたまにしか入らないので、時間がもったいない。
色々な人の話をネットで見ていると、
「今できることは、自分の仕事・生活をいつも以上に一所懸命にすること」
という記述をけっこう見る。たしかにそうかもしれない。
今の自分にできるのは、寄付と節電といつもの生活ぐらいなのだろう。
家族がいつ避難してきてもいいように、受け入れ態勢を整えつつ、生活リズムを日常に戻すつもり。
郡山の実家も多少の被害を受けたが、家族親戚はみな無事で、それだけでも本当にありがたい。
亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災者のもとに一日も早く、
十分な物資と応援の声が届くことを心から願う。
一方で、福島第一原発の状況は、日々悪化しているように見える。
これ以上、被災者を追い詰めるようなことにならないように。
そして福島県民が変な偏見・差別の目で見られないことを信じている。
さて、とてもやる気にはなれずにいたが、そろそろブログ更新を再開しようと思う。
一日中テレビとパソコンにかじりつき、原発情報を集め、実家の家族に伝えているが、
新しいニュースはたまにしか入らないので、時間がもったいない。
色々な人の話をネットで見ていると、
「今できることは、自分の仕事・生活をいつも以上に一所懸命にすること」
という記述をけっこう見る。たしかにそうかもしれない。
今の自分にできるのは、寄付と節電といつもの生活ぐらいなのだろう。
家族がいつ避難してきてもいいように、受け入れ態勢を整えつつ、生活リズムを日常に戻すつもり。
南ア紀行 その8 6日目
2011 / 03 / 10 ( Thu )
南ア紀行 その7 5日目
2011 / 03 / 09 ( Wed )
南ア紀行 その6 4日目
2011 / 03 / 08 ( Tue )
南ア紀行 その5 3日目
2011 / 03 / 02 ( Wed )
2/5朝起きると、テントの脇でズグロウロコハタオリが地面に向かってしきりにアタックしている。
ヘビだ!とM氏。
あわててカメラを取って返す。
すでに攻撃は止んでしまったが、とりあえずヘビは確保。
アフリカタマゴヘビ(Dasypeltis scaber)だ。卵食いだから攻撃されてたのか。
それにしてもズグロウロコハタオリは攻撃的。縄張り意識も強い。

ぶちっ →
ヘビだ!とM氏。
あわててカメラを取って返す。
すでに攻撃は止んでしまったが、とりあえずヘビは確保。
アフリカタマゴヘビ(Dasypeltis scaber)だ。卵食いだから攻撃されてたのか。
それにしてもズグロウロコハタオリは攻撃的。縄張り意識も強い。

ぶちっ →

南ア紀行 その4 2日目
2011 / 03 / 01 ( Tue )
| ホーム |