fc2ブログ

狭山市のアカボシゴマダラ

今週もまた狭山市の雑木林での調査が入った。林の中を歩いていると、下草やら周りの木々からセミがジジッと飛び立つ。ほとんどがヒグラシのようだ。中には向こうから突進してきてパニックになった挙句、小便をひっかけて逃げていく失礼千万なヤツもいる。

今回驚いたのは、狭山市にまでアカボシゴマダラが広がってきていることだった。
アカボシゴマダラ1
続きを読む
スポンサーサイト



00:07 | 外来種 | comments (3) | trackbacks (0) | edit | page top↑

オオスズメバチ

狭山市の昆虫からもう一枚。
樹液酒場の顔ぶれとして欠かせない、オオスズメバチ。
大アゴでカナブンにガシガシアタック、荒くれ者のイメージだ。
オオスズメバチ
樹液に夢中だとカメラを近づけても気にしない。
しかし一度刺されたことがあるので、正直ちょっと怖い.... 人気ブログランキングへ

22:50 | 昆虫類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

クロカナブン

狭山市での調査、カブトムシ以外にも色々と昆虫が見られた。
そのひとつ、クロカナブン。昔、誰かが黒塗りのベンツみたいだと言ってたっけ。
たしかにつやのある黒い体は、なんだか高級感があってカッコイイ。
クロカナブン

クロカナブンの交尾
交尾をしているカップルも。なんだか樹液の出ている箇所数の割にはカナブン類の個体数が少なかった気がするが、頑張って子孫を残してほしいものだ。

クリック♪ 人気ブログランキングへ

19:51 | 昆虫類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

カブトムシの季節

暑い。梅雨があけた途端に連日の猛暑。
それでも室内仕事ばかりやっている身には、たまのフィールド仕事は貴重。
場所は狭山市の雑木林。カメラを持ってブラブラする。
すると1本のクヌギに10匹以上のカブトムシがくっついているのを発見。これはいい。
カブトムシたち
真っ昼間だというのに、樹液を吸うことに夢中だ。
やはり良い場所は大きなオスが占拠している。

カブトムシの頭部
まわりにはたくさんのカブトムシ死体。それもほとんどが腹部を食べられている。
カラスやアオバズクの仕業だろうか。写真をよく見てもらうとわかるが、頭だけになってもまだ生きていて、前肢をワサワサと動かしているものもたくさんいる。全部合わせれば相当な個体数だ。すでにカブトムシは成虫発生の最盛期に突入しているようだ。

さて、数時間してこの木に戻ってくると、なんとカブトムシが1匹もいなくなっている。
実は調査の途中、怪しげなおっさんを目撃していたのだが、もしかしたら採集業者だったのだろうか。
せっかく久しぶりにカブトムシを楽しめたのに、最後はガッカリであった.... 人気ブログランキングへ
19:58 | 昆虫類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑