fc2ブログ

ワンコイン・ハウジング

様々な生きものを相手にしていると、当然のことながら、水中にも興味が湧く。
しかし写真を撮るとなると、水中はなかなか難しい。
基本的には「ハウジング」と呼ばれる防水ケースにカメラを入れ、水中に沈めることになる。
しかしこのハウジングはカメラごとに形が違っていて互換性が無いため、カメラ機種を変えるたび
にハウジングも買いなおしになる。また一眼レフのハウジングは20万円以上するものも珍しくない。
それに、ハウジング自体がメーカーから発売されないような機種も普通にある。

自分の場合、値段を考えて、一眼レフ用のハウジングに手を出す気は無かった。
コンパクトのデジカメを使って水中を撮りたい。しかし、持っているのはRICOHのGX100。
ハウジングは発売されていない機種である。
CAPLIO GX100

そこでまずは、ディカパックという市販のビニール製防水ケースを使ってみることに。
GX100専用のものは無いが、近いサイズのもので流用しようと実験しているこちらのサイトを発見。
さっそく同じことをやってみた。しかしそううまくはいかない。24mm相当という超広角でケラレない
ようにするのは難しく、使い勝手も良くなかった。
※現在はGX100専用のものも発売されていることがわかりました

そこで考え方を方向転換。
はじめから、スキューバダイビングで使うような状況は考えていなかったじゃないか。
やりたかったのは、田んぼなどの浅い水域でオタマジャクシを撮るような使い方だ。
だったら、何か透明なプラケースにカメラを入れてやるだけで済むのではないか?
そこで、ちょうど良いサイズの透明ケースを探しに探した。

そしてホームセンターで見つけたのがコレ↓。
アスベル株式会社の「フォルマ・クリアポット」という製品。
調味料や食材を入れておく、よくあるタイプのプラスチックケースである。
フォルマ・クリアポット

続きを読む
スポンサーサイト



23:55 | 機材 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

トウキョウダルマガエルの幼体

汗だくになって調査の最中、苦しまぎれ(?)で撮ったトウキョウダルマガエルの幼体。
緑色の占める割合が多い個体だ。
トウキョウダルマガエル幼体

トウキョウダルマガエルと風景

今年生まれのカエルたちも、ちゃくちゃくと成長しているようだ。
桶川市にて。

ゴゲゲゲゲ♪ ⇒ 人気ブログランキングへ
19:38 | 両生類 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

式根島でゆったり その2 夜の部

落日直後、神引展望台からの風景を撮影する。
夕日は見逃してしまったが、これはこれできれいだ。
なんとなく崖の上のポニョの風景を思い出す。
神引展望台からの風景
神引展望台からは、伊豆七島のうち八丈島以外のすべての島が見えるのだそうだ。
確かにそれっぽいのが写っている。

続きを読む
16:21 | 式根島でゆったり | comments (3) | trackbacks (0) | edit | page top↑

式根島でゆったり その1 昼の部

世間のお盆休みより、一足早い夏休みになった。
今回は2泊3日で、伊豆七島の新島のわきにある「式根島」に行くことにした。
外周12kmの小さな島である。海は青くてとってもきれい。
中の浦海岸
今回は生きものよりも、のんびりすることをメインの目的にした。
基本的には海しかないので、水中撮影用のカメラを持たない自分にはのんびりするしか手がない、
というのもその理由ではある。

続きを読む
20:57 | 式根島でゆったり | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

スズメバチの団子作り

8月になってもすっきりしない日が続く。
4日前の水曜は、椅子に座ってある生きものが鳴くのをひたすら待っていた。
資格試験の勉強で寝不足が続いていたこともあり、日陰はけっこう涼しくて快適なこともあり、
眠気が襲ってくる。

足元を、何かを探してスズメバチが飛び回っている。
セミも賑やかに鳴いているが、気にもならない。眠い。

しばらくすると、バタタタッと地面でもがくような羽音が聞こえた。
・・・セミかな?まどろみの中で、ふと、セミとスズメバチが結びつく。
ぱっと立ち上がりまわりを見渡すと、予想通り、スズメバチがセミを襲っているところだった。
ニイニイを襲うスズメバチ1

続きを読む
22:26 | 昆虫類 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑