fc2ブログ

フクロウの雛というご褒美

地面に落ちていたフクロウの雛を、ハシゴを使って巣穴のある木の上に戻した。
「鳥の雛は拾うな」という声があることは承知の上。
東京都ではフクロウは立派な絶滅危惧種で、この時はすでにカラスが集まってきていたので、
保全上の観点から保護しようと判断した。
フクロウ雛1
雛を樹上に戻し、しばしの撮影は至福の時間。
何年かに一度ぐらい、自然からこうしたご褒美を貰える瞬間がある、そんな風に感じている。

フクロウ雛2
フクロウの仲間は表情豊かだ。

フクロウ雛3
緊張から解放されて大あくび。

夜にまた訪れると、親鳥が見守る中で飛ぶ練習をする姿があった。


2016年4月20 東京都
スポンサーサイト



22:55 | 鳥類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

保護されたフクロウ

カラスに襲われて弱っているところを保護されたフクロウ。
保温や暴れさせないためにタオルでぐるぐる巻きにしている。
保護されたフクロウ
幸い、ケガはなかった。
保護施設でたらふく食べたあと、森へと帰された。


2014年5月7日 東京都東村山市
15:00 | 鳥類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

カケスの羽根

東松山で遊んだあと、越生町へ。
埼玉ではかなり自然があるいいところだ。

以前からずっと見たいと思っていたヒダサンショウウオが目的だったのだが、残念ながら見つからず。
どうやら探し方にコツがありそうだ。そのかわりに見つかったのが、青い羽根。
カケスの羽根
これも入手したいと思っていたカケスの羽根である。
オオタカがカケスを食べたらしく、こんなのが何枚も落ちていた。
水色から黒へ、繰り返す青のグラデーションが美しい。

これもSSくんの発見でした 人気ブログランキングへ
19:31 | 鳥類 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

八千穂高原の秋 その4 鳥

今回の旅行の一泊目にお世話になった宿「八千穂山荘」。
その食堂の窓際には、小鳥用の餌台が置いてある。
野鳥の会協定旅館という肩書で(野鳥の会の会員は宿泊費が安くなるらしい)、
鳥好きが泊まることも多いのだろう。             人気ブログランキングへ
八千穂山荘の餌台
続きを読む
22:18 | 鳥類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

猛禽類の羽根 2種

3日ほど前、桶川市の現場でいつものごとくじっとする仕事。
とにかくヒマである。そこで近くの神社をうろついてみる。
はて、すると一枚の羽根が地面に落ちているのが目に飛び込んできた。
オオタカの羽根

続きを読む
00:29 | 鳥類 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

何度出会ってもうれしい鳥 カワセミ

「新年明けましておめでとうございます」という書き出しの記事のまま、すでに20日も過ぎてしまった。仕事柄、2~3月は忙しくて休みが無くなってしまうのが常なのだが、今年はそれが少し早く、すでに年度末モードに突入。ブログの更新もかなり久しぶりになってしまった。

さて、忙しくてゆっくり写真を撮る時間はとれないのだが、調査の仕事はある。特にこれからの時期は定点でじっとしている調査が多いので、その暇を利用して少し撮影。今回はさいたま市の現場で、定点脇の水溜りに来ていたカワセミにレンズを向けてみた。
カワセミ1
水面をじっと見るカワセミ NikonD70s AF-SNIKKOR70-300mmVR トリミング

この個体は魚を狙うことに夢中で、結構近寄らせてくれた。でもそれほどの望遠レンズではないので、トリミングしてこの程度。こうして見ると背景がうるさい。もっと絞りを開けるべきだったなあと思うが、鳥など撮り慣れていないので、ピント合わせだけで精一杯。

カワセミ2
カワセミの背中と尾羽 NikonD70s AF-SNIKKOR70-300mmVR トリミング

背中のブルーはやはり美しい。カワセミを見る機会は少なくないが、いつ見ても得した気分になる。
短い尾羽と大きなクチバシがとても愛らしい。加えて、頭を上下に動かす特有の仕草がまた可愛いのだ。「鳥類」はいまだ夢中にはなれていない分類群だが、その中にあってカワセミは大好きな種のひとつである。

カワセミ3
飛び込みを繰り返して濡れた胸 NikonD70s AF-SNIKKOR70-300mmVR トリミング

カワセミは都市河川にも増えているらしいが、一体どこで繁殖しているのだろう。餌場は何とかなるだろうと思うけれど、繁殖に利用する土の崖地は都市では多い環境とは思えないのだが・・・。鳥に関しては本当に何にも知らないなあと、自分の素人具合を改めて実感した。
00:02 | 鳥類 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

のんびりノスリ

ちょっとした仕事が入り、桶川市の現場へ。
作業は一時間ほどで終わったので、少しぶらついてみる。少し歩くと、地面からノスリが飛び立ち、少し離れた木にとまった。ゆっくり近づくと、多少こちらを気にしながらもあくびをしたり、頭を掻いたりとくつろぎモード。ノスリは大きめな猛禽なのに顔が可愛らしいと思う。
のんびりノスリ
こっちを見ているノスリ NikonD70s AF-SNIKKOR70-300mmVR

しかし何だか、今日は写真を撮る気があまり起こらない。ノスリが飛び去ったのを機に、カメラを片付けて家路へ。バイクで受ける夕方の風は冷たく、自動販売機で買ったホットレモンティーがやたらとうまい。晩秋から初冬へと、季節が移り変わったのを実感した一日だった。
23:57 | 鳥類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑