八丈島へ その2 昆虫ほか
2009 / 06 / 26 ( Fri )
八丈島2日目。
昨日の晴れが嘘のように、断続的に強い雨が降る荒れ模様。
海も時化ている。

それでも実習は決行。
学生が調査している脇で、ちょこちょこと虫などを撮影する。
こいつはコマダラナガカメムシ。
図鑑によると四国・九州以南に分布する南方系のカメムシで、キク科植物につくという。

昨日の晴れが嘘のように、断続的に強い雨が降る荒れ模様。
海も時化ている。

それでも実習は決行。
学生が調査している脇で、ちょこちょこと虫などを撮影する。
こいつはコマダラナガカメムシ。
図鑑によると四国・九州以南に分布する南方系のカメムシで、キク科植物につくという。

続きを読む
スポンサーサイト
八丈島へ その1 光るキノコ
2009 / 06 / 25 ( Thu )
少し前のこと、短大の恩師から電話があった。
八丈島でやる実習に、運転手として来てもらえないか?とのこと。
なんとも嬉しいお誘い。これは行くしかあるまい!ということで、
この金曜の夜から月曜にかけて、人生初の伊豆七島、八丈島に行ってきた。
行きは船。八丈島は伊豆七島でも一番南にあるので、10時間半ぐらいかかる。
でもまあ夜間なので、寝ていればいい。
島に着くと、ひさびさに亜熱帯の空気だ。海も空も青く、日差しは刺すように強い。
実習の中で見たビデオによると、この島は年間で9日間しか快晴の日がないという。
今回の晴れはかなり運が良かったようだ。いきおい、気分も高揚してくる。

しかし、あくまで今回は実習のお手伝いである。
自分のペースで写真を撮ったりしているわけにはいかない。
しかもここは火山島。移動能力の低い両生類、爬虫類、哺乳類は基本的にほとんどいない。
こうなると、どうしても風景写真が多くなる。
↓こちらはいかにも亜熱帯、ヘゴのある風景。

八丈島でやる実習に、運転手として来てもらえないか?とのこと。
なんとも嬉しいお誘い。これは行くしかあるまい!ということで、
この金曜の夜から月曜にかけて、人生初の伊豆七島、八丈島に行ってきた。
行きは船。八丈島は伊豆七島でも一番南にあるので、10時間半ぐらいかかる。
でもまあ夜間なので、寝ていればいい。
島に着くと、ひさびさに亜熱帯の空気だ。海も空も青く、日差しは刺すように強い。
実習の中で見たビデオによると、この島は年間で9日間しか快晴の日がないという。
今回の晴れはかなり運が良かったようだ。いきおい、気分も高揚してくる。

しかし、あくまで今回は実習のお手伝いである。
自分のペースで写真を撮ったりしているわけにはいかない。
しかもここは火山島。移動能力の低い両生類、爬虫類、哺乳類は基本的にほとんどいない。
こうなると、どうしても風景写真が多くなる。
↓こちらはいかにも亜熱帯、ヘゴのある風景。

| ホーム |