長野-新潟遠征 その3 両生類の里 松之山
2009 / 05 / 13 ( Wed )
前回に続いて5/6の松之山。
ミツガシワ撮影の後、車で町内を見て回る。
ちょっとした斜面に、ショウジョウバカマ、オオバキスミレなど気になる植物が色々と生えている。
こちらはトキワイカリソウ↓。純白の花が満開だ。

ミツガシワ撮影の後、車で町内を見て回る。
ちょっとした斜面に、ショウジョウバカマ、オオバキスミレなど気になる植物が色々と生えている。
こちらはトキワイカリソウ↓。純白の花が満開だ。

続きを読む
スポンサーサイト
長野-新潟遠征 その2 水の里 松之山
2009 / 05 / 11 ( Mon )
長野-新潟遠征 その1 諏訪湖周辺の植物たち
2009 / 05 / 09 ( Sat )
ゴールデンウィーク後半は、久しぶりにspatica氏と行動を共にすることにした。
1泊2日で彼のフィールドである諏訪湖周辺と、二人ともお気に入りの新潟県松之山(現在は合併で十日町市の一部)を回ろうということになった。
初日は諏訪湖周辺。湖面で標高が約750mもあるという。
普段、埼玉の低地で暮らしているので、なんだかピンとこない。

しかしさすがはspatica。ピンポイントで色々な生きものの情報を本当によく掴んでいる。
自分の地元だから詳しくて当然だろ、と言われそうだが。
こちらは満開だったサクラソウ。埼玉でサクラソウといえば、地元の自然保護団体によって手厚く守られて立入り禁止になっていたり、逆に観光ガイドに載るほど有名な観光地だったりするので、なかなか自分としては撮影する機会がなかった。ここでは何ともさりげなく、普通に咲いていた。
よく見ると、右下の株の花びらにはマルハナバチがやってきた証拠が残されている。

1泊2日で彼のフィールドである諏訪湖周辺と、二人ともお気に入りの新潟県松之山(現在は合併で十日町市の一部)を回ろうということになった。
初日は諏訪湖周辺。湖面で標高が約750mもあるという。
普段、埼玉の低地で暮らしているので、なんだかピンとこない。

しかしさすがはspatica。ピンポイントで色々な生きものの情報を本当によく掴んでいる。
自分の地元だから詳しくて当然だろ、と言われそうだが。
こちらは満開だったサクラソウ。埼玉でサクラソウといえば、地元の自然保護団体によって手厚く守られて立入り禁止になっていたり、逆に観光ガイドに載るほど有名な観光地だったりするので、なかなか自分としては撮影する機会がなかった。ここでは何ともさりげなく、普通に咲いていた。
よく見ると、右下の株の花びらにはマルハナバチがやってきた証拠が残されている。

| ホーム |