オオサンショウウオ参詣 その3
2009 / 09 / 21 ( Mon )
前回、前々回からの続き。
オオサンショウウオを撮影した翌日、すっかり雨は上がっていた。
あわよくばもっと大きな個体を見つけようと、再び現地に赴いた。
自分は周辺環境や他の生きものも見ておこうと思い、タモ網を片手に沢を歩く。
あちこちでオタカラコウが大きな葉を広げ、黄色い花を咲かせている↓。


オオサンショウウオを撮影した翌日、すっかり雨は上がっていた。
あわよくばもっと大きな個体を見つけようと、再び現地に赴いた。
自分は周辺環境や他の生きものも見ておこうと思い、タモ網を片手に沢を歩く。
あちこちでオタカラコウが大きな葉を広げ、黄色い花を咲かせている↓。


続きを読む
スポンサーサイト
オオサンショウウオ参詣 その2
2009 / 09 / 20 ( Sun )
前回の続き。
雨が降る中、オオサンショウウオの撮影。
せっかくここまで来たのだから、水中撮影にもチャレンジしてみる。
やり方は以前紹介したあの方法。

しかしとにかく暗い。
この水中撮影法の弱点は、シャッターが押せないだけでなくストロボが使えないこともある。内臓ストロボを光らせることはできるが、ケース内で乱反射して変な光が盛大に写り込んでしまうのだ。よって、とにかくカメラを動かさないようにして、スローシャッターで撮るしかない。ISO100でシャッタースピードはなんと1秒。ブレないのが奇跡というぐらいの状況だが、200枚以上撮って何とか数枚、見られる写真になった。
うん、やはり水中にカメラを沈めて撮れる画は新鮮だ。

雨が降る中、オオサンショウウオの撮影。
せっかくここまで来たのだから、水中撮影にもチャレンジしてみる。
やり方は以前紹介したあの方法。

しかしとにかく暗い。
この水中撮影法の弱点は、シャッターが押せないだけでなくストロボが使えないこともある。内臓ストロボを光らせることはできるが、ケース内で乱反射して変な光が盛大に写り込んでしまうのだ。よって、とにかくカメラを動かさないようにして、スローシャッターで撮るしかない。ISO100でシャッタースピードはなんと1秒。ブレないのが奇跡というぐらいの状況だが、200枚以上撮って何とか数枚、見られる写真になった。
うん、やはり水中にカメラを沈めて撮れる画は新鮮だ。


オオサンショウウオ参詣 その1
2009 / 09 / 19 ( Sat )
| ホーム |