ジムグリの幼蛇
2014 / 10 / 27 ( Mon )
管理している緑地内で、菓子パンさんがジムグリの幼蛇を発見。
確保しておいてくれた。せっかくなので自宅に連れ帰り、白バックで撮影することにした。

動きつづけるヘビの撮影は難しいし、絵になりにくい。
特に白バックについては、とぐろを巻くなりしてくれないと、自分がやっている方法では撮影がほぼ不可能。
が、なんとか落ち着いてくれた。

美しい模様、つぶらな瞳、気持よい手ざわり。ああ、やっぱりヘビは素晴らしい。
大人になると体の色はほぼ茶色一色になるので、赤と黒は今だけの旬の色だ。

ふと思いついて、腹面写真も撮ってみた。
市松模様が特徴的だが、図鑑によるとすべての個体にあるものではないらしい。
また、甲虫でいうところのオパール光沢みたいなものがあり、ストロボの当て方で写り込み方が変わる。
買っておいた透明アクリル板がようやく役に立った。
今後は他のヘビでも腹面撮影をやってみたい。
2014年10月20日 東京都
確保しておいてくれた。せっかくなので自宅に連れ帰り、白バックで撮影することにした。

動きつづけるヘビの撮影は難しいし、絵になりにくい。
特に白バックについては、とぐろを巻くなりしてくれないと、自分がやっている方法では撮影がほぼ不可能。
が、なんとか落ち着いてくれた。

美しい模様、つぶらな瞳、気持よい手ざわり。ああ、やっぱりヘビは素晴らしい。
大人になると体の色はほぼ茶色一色になるので、赤と黒は今だけの旬の色だ。

ふと思いついて、腹面写真も撮ってみた。
市松模様が特徴的だが、図鑑によるとすべての個体にあるものではないらしい。
また、甲虫でいうところのオパール光沢みたいなものがあり、ストロボの当て方で写り込み方が変わる。
買っておいた透明アクリル板がようやく役に立った。
今後は他のヘビでも腹面撮影をやってみたい。
2014年10月20日 東京都
スポンサーサイト
林床のガサガサ音
2013 / 04 / 26 ( Fri )
カナヘビのドヤ顔
2012 / 09 / 18 ( Tue )
ニホントカゲ
2011 / 05 / 21 ( Sat )
2011初ヘビ アオダイショウ
2011 / 04 / 11 ( Mon )
東京の西のほうで用事があったので、ついでに青梅まで足を延ばしてみた。
駅からほど近い公園の散策路を歩く。

積まれた間伐材、そこに積もったホオノキの落ち葉の上でアオダイショウが日向ぼっこ。
ここ2年ぐらいはヘビと縁が薄かったが、今年は期待できるかもしれない。

なんとも穏やかな表情。やっと訪れた春を喜んでいるのかな。
この個体を撮影中、後ろで音がするので振り向いたら、ニホンリスが木を登っていくのが見られた。
恥ずかしながら、野生の生きたニホンリスを見るのは初めて。
埼玉の平野部ではなかなか見られないニホントカゲもたくさんいたし、タゴガエルの鳴き声も聞いた。
いいとこだ、機会があればまた来てみたい。
家の近くにこんなフィールドがあれば....
駅からほど近い公園の散策路を歩く。

積まれた間伐材、そこに積もったホオノキの落ち葉の上でアオダイショウが日向ぼっこ。
ここ2年ぐらいはヘビと縁が薄かったが、今年は期待できるかもしれない。

なんとも穏やかな表情。やっと訪れた春を喜んでいるのかな。
この個体を撮影中、後ろで音がするので振り向いたら、ニホンリスが木を登っていくのが見られた。
恥ずかしながら、野生の生きたニホンリスを見るのは初めて。
埼玉の平野部ではなかなか見られないニホントカゲもたくさんいたし、タゴガエルの鳴き声も聞いた。
いいとこだ、機会があればまた来てみたい。
家の近くにこんなフィールドがあれば....

青い目のマムシ
2010 / 09 / 07 ( Tue )
カナヘビ床上浸水
2009 / 10 / 10 ( Sat )
| ホーム |