fc2ブログ

ジムグリの幼蛇

管理している緑地内で、菓子パンさんがジムグリの幼蛇を発見。
確保しておいてくれた。せっかくなので自宅に連れ帰り、白バックで撮影することにした。
ジムグリ幼蛇1
動きつづけるヘビの撮影は難しいし、絵になりにくい。
特に白バックについては、とぐろを巻くなりしてくれないと、自分がやっている方法では撮影がほぼ不可能。
が、なんとか落ち着いてくれた。

ジムグリ幼蛇2
美しい模様、つぶらな瞳、気持よい手ざわり。ああ、やっぱりヘビは素晴らしい。
大人になると体の色はほぼ茶色一色になるので、赤と黒は今だけの旬の色だ。

ジムグリ幼蛇腹面
ふと思いついて、腹面写真も撮ってみた。
市松模様が特徴的だが、図鑑によるとすべての個体にあるものではないらしい。
また、甲虫でいうところのオパール光沢みたいなものがあり、ストロボの当て方で写り込み方が変わる。

買っておいた透明アクリル板がようやく役に立った。
今後は他のヘビでも腹面撮影をやってみたい。


2014年10月20日 東京都
スポンサーサイト



07:00 | 爬虫類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

林床のガサガサ音

冬の間は静かだった林床に、ガサガサと動きまわる音が戻ってきた。
カナヘビ横顔
なんて男前。オスかどうかわかんないけど。


2013年4月25日
22:46 | 爬虫類 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

カナヘビのドヤ顔

近づこうとするとあっという間に隠れてしまうカナヘビが、珍しく至近距離で写真を撮らせてくれた。
カナヘビのドヤ顔
そしてこの表情。なんともサービス精神旺盛なニクイ個体である。

カナヘビのお腹
タイミングによってはお腹が大きく見えるのだが、近寄らせてくれたことと関係があるだろうか。

2012年8月1日
22:54 | 爬虫類 | comments (2) | trackbacks (0) | edit | page top↑

ニホントカゲ

ニホントカゲ
ニホントカゲって、こんなに赤かったっけ?
いつも幼体の青いしっぽにばかり目が行くから...赤かったかなあ....。

同じ場所でも、たくさんいる日と全然いない日があります.... 人気ブログランキングへ
20:00 | 爬虫類 | comments (1) | trackbacks (0) | edit | page top↑

2011初ヘビ アオダイショウ

東京の西のほうで用事があったので、ついでに青梅まで足を延ばしてみた。
駅からほど近い公園の散策路を歩く。
アオダイショウ1
積まれた間伐材、そこに積もったホオノキの落ち葉の上でアオダイショウが日向ぼっこ。
ここ2年ぐらいはヘビと縁が薄かったが、今年は期待できるかもしれない。

アオダイショウ2
なんとも穏やかな表情。やっと訪れた春を喜んでいるのかな。

この個体を撮影中、後ろで音がするので振り向いたら、ニホンリスが木を登っていくのが見られた。
恥ずかしながら、野生の生きたニホンリスを見るのは初めて。
埼玉の平野部ではなかなか見られないニホントカゲもたくさんいたし、タゴガエルの鳴き声も聞いた。
いいとこだ、機会があればまた来てみたい。

家の近くにこんなフィールドがあれば.... 人気ブログランキングへ
23:00 | 爬虫類 | comments (6) | trackbacks (0) | edit | page top↑

青い目のマムシ

私は爬虫類や両生類が好きだ。
どちらかといえば昆虫よりもそっちの方が好き。
なのにブログのカテゴリを見ると、昆虫の記事ばっかり増える。
爬虫類の記事が過去に1つしか無いのは情けない。

というわけで、本日出会ったマムシ。
ヘビに出会うのは、なんと一年半ぶりぐらい。なぜかずっと縁がなかった。
しかし今日はシマヘビ2匹とマムシに会えて久しぶりに興奮した。
青い目のマムシ1

このマムシ、目が青い。おそらく脱皮が近いのではなかろうか。
普段以上に性格がおとなしいような気がした。
青い目のマムシ2
もちろん、突っつけばちょっとは怒るけれど。  
それにしてもこんなに良い被写体、仕事抜きで、かつ一眼レフで気合入れて
撮りたかったなあ....... 人気ブログランキングへ
22:36 | 爬虫類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

カナヘビ床上浸水

ここのところ、ずっとかかりきりだった仕事がようやく終わり、今日は久しぶりに調査に出た。
桶川市の現場は基本的に低湿地なので、昨日の台風であちこちが水浸しになっていた。
台風で水浸し

カナヘビにとっては水害で床上浸水といったところ。
ヤナギの木の上に避難している姿が見られた。                  人気ブログランキングへ
避難しているカナヘビ成体

続きを読む
00:00 | 爬虫類 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑